 |
テーブルパペット 「おおきなかぶ」台本 |
 |
ロシア民話
だんだん助っ人が増えて来るところをていねいに(しつこく?)見せる演出。自立型コッピー(コケシ型人形)の特徴が生きる作品。 |
|
|
テーブルパペット 「三びきのこぶた」台本 |
|
イギリス民話
原作と異なり兄ぶたは食べられず、オオカミはブタに反撃されてたんこぶをつくって退散する演出
|
|
|
テーブルパペット 「トラになったネズミ」台本 |
 |
インド民話
ある日ネズミがネコに追いかけられているのを見たお坊さんが魔法で助けるのだが…
動物の変身(入れ替え)をみどころにしたい。
|
|
|
テーブルパペット 「おばあさんとブタ」台本 |
 |
イギリス民話
いうことをきかないブタに手を焼いたおばあさんが次々に助っ人を頼むのだが…「おおきなかぶ」にも似た展開…テンポを大切に
|
|
|
テーブルパペット 「二ひきのよくばりこぐま」台本 |
 |
ハンガリー?民話
旅に出た兄弟ぐまがチーズの分配でけんか…そこへ現れたきつねが上手にわけてあげるというのだが…
チーズをわざと不公平にわけるきつねと観客のやりとりを楽しく…
|
|
|
テーブルパペット 「トラとおじいさん」台本 |
|
インド民話
檻から出してやったトラに食べられそうになったおじいさんが絶体絶命のピンチをキツネの機転で救われる… |
|
|
テーブルパペット 「オオカミと七ひきの子ヤギ」台本 |
|
グリム童話
留守番をしている七ひきの子ヤギがオオカミに食べられてしまうが帰って来たお母さんの機転で… |
|
|
テーブルパペット 「三びきのヤギとトロル」台本 |
 |
ノルウェー民話
山の草場へ向かう三びきのヤギが途中の谷川にかかる橋でトロルに食べられそうになるが… |
|
|
テーブルパペット 「プレゼントはなあに?」台本 |
|
原作:「ASK MR BEAR」by Marjorie Flack
お母さんの誕生日プレゼントを考える男の子が出会った動物たちに次々贈り物を提案されるが… |
|
|
スタンディングパペット 「魔法使いと弟子」台本 |
 |
人形の早変りを楽しむ話…
「ピーターとモーリー」という作品をヒントにアレンジしたもの(参考⇒「絵で語る人形劇セミナー2巻:人形劇であそぼう」川尻泰司著 玉川大学出版部)
|
|
|
マリオネット 「おだんごぱん」台本 |
|
ロシア民話
おじいさんの家から飛び出したパンがウサギ、クマ、オオカミたちに食べられそうになりながらうまく逃げるがずるいキツネにだまされて… |
|
|
スタンディングパペット 「こぶとりじいさん」台本 |
|
日本民話
ほっぺにコブのあるおじいさんが山で鬼たちの宴会に飛び入りして大盛り上がり…喜んだ赤鬼は次の日も来るようにとコブを預かったので、おじいさんは大喜び… |
|
|
マリオネット 「なぞなぞのすきな女の子」台本 |
|
松岡享子作 学習研究社刊より
女の子になぞなぞを出されたオオカミはものすごーく身近な答えを見つけられずに大苦戦…女の子は飽きて帰ってしまうし、子ウサギにもバカにされて大失敗… |
|
|
テーブルパペット 「まるパンころころ」台本 |
|
ノルウェー民話/ ロシア民話」
お母さんと子どもたちから逃げ出したパンがニワトリ、子ウサギ、キツネからも逃げ出して広い世界を目指すが森の中でブタに出会い… |
|
|
テーブルパペット 「おいしいおかゆ」台本 |
|
グリム童話
おなかをすかせた女の子が森で出会ったおばあさんにおいしいおかゆが好きなだけ出て来る魔法のお鍋をもらった…家に帰ってお母さんとお腹いっぱい食べたのだが、ある日… |
|
|
テーブルパペット 「アナンシと五」台本 |
 |
ジャマイカ民話
クモのばけものアナンシは魔女の呪いの言葉を聞きつけたので、これを利用して獲物を手に入れようと…悪だくみをしたのだが… |
|
|
テーブルパペット 「ダイコンさんニンジンさんゴボウさん」台本  |
 |
日本民話
昔…野菜は同じ畑の中でどれもまっ黒だったそうだ…ある日のこと、畑の近くにお風呂屋さんができたので、ダイコン、ニンジン、ゴボウが出かけて行ったら… |
|
|
|
テーブルパペット 「かさじぞう」台本  |
|
日本民話
昔…あるところに貧乏だが、仲よく暮らしているじいさまとばあさまがあった…
ある大晦日のこと… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページのトップへ |
|
 |
素話 おいしいおかゆ 台本 |
 |
グリム童話 4分
むかーし…あったとさ あるところに女の子がお母さんと二人きりで住んでいた…
おなかをすかせた女の子が森で出会ったおばあさんにおいしいおかゆが好きなだけ出て来る魔法のお鍋をもらった… |
|
|
素話 かさじぞう 台本 |
 |
日本民話 8分
むかーし…あったとさ あるところに貧乏なじいさまとばあさまがあった
大みそかの夜…正月の支度を整えるために町に笠を売りに行ったおじいさんは六地蔵に笠をかぶせて手ぶらで帰り、夫婦で粗末な夕食をとって床につく… 明け方に夫婦は不思議な掛け声で目を覚ますと… |
|
|
素話 にげたにおうさん 台本 |
 |
日本民話 9分
むかーし…あったとさ あるお寺に仁王という門番がいたんだって…
力自慢の仁王が力比べをするために海を渡って隣の国へ出かけていくが、そこで大変な力持ち親子に出会い命からがら日本へ戻ってくるのだった… |
|
|
素話 おおきなかぶ 台本 |
|
ロシア民話 4分
むかーし…あったとさ あるところにじいさまがいて かぶの種を畑に植えたんだとさ…
大きく育ったかぶを抜くために家族が次々にやってきて手伝ううが… |
|
|
素話 アナンシと五 台本 |
|
ジャマイカ民話 7分
むかーし…あったとさ あるところにアナンシという化け物がいたそうだ…
魔女の呪いの言葉を立ち聞きしたアナンシが悪知恵を働かせて獲物を手に入れようとするが…
|
|
|
素話 三まいのお札 台本 |
|
日本の昔話 14分
むかーし…あったとさ あるところに小さい寺があってそこに和尚さんと小僧がすんでいた…
ある日山へ花を切りに行った小僧は見知らぬ家に止めてもらうが、そこは山姥の家だった… |
|
|
|
|
素話 大工と鬼六 台本 |
|
日本の昔話 8分
むかーし…あったとさぁ あるところにとても流れの速い川があった…
あんまり速いものだからいくら橋をかけてもすぐに流されてしまう…村の人たちはとんと困り果てていた…
|
|
|
素話 たぬきと山伏 台本 |
 |
日本の昔話 8分
むかーし…あったとさぁ あるとき こわい顔をした山伏がホラ貝を背中に背負ってえらそうに肩を揺さぶりながら歩いていた…
…すると道の真ん中に松の木があって その根っこを見ると大きなタヌキが気持ちよさそうに昼寝をしていた… |
|
|
ふしぎなたいこ |
 |
日本の昔話 7分
むかーし…あったとさぁ あるところに源五郎という人が住んでいた…源五郎は不思議な太鼓を持っていた…その太鼓の片方をたたいて
「鼻 鼻 たーかくなーれー」というと鼻が高くなる…反対側をたたいて
「鼻 鼻 ひーくくなーれー」というと鼻が低くなるのだった…ある日… |
|
|
七人さきのおやじさま |
 |
ノルウェーの昔話 7分
むかーし…あったとさぁ 一人の旅人が日の暮れどきに一軒の立派な家にたどり着いた…それは堂々としたお屋敷で まるで小さなお城のようだった…「ここならゆっくり泊めてもらえるだろう…」旅人は考えて門を通って中へ入っていった…すると… |
|
|
準備中 元気な仕立屋 |
|
イギリスの昔話 分
|
|
|
|
準備中 くわずにょうぼう |
|
日本の昔話 分
|
|
|
|
準備中 ちいちゃいちいちゃい |
|
イギリスの昔話 分
|
|
|
|
|
|
|
|
このページのトップへ |
|
 |
|
|
|
コッピー(コケシ人形)「まごむすめ」 型紙 |
|
作っている様子はこちら(工房) |
|
|
「おおきなかぶ」大道具型紙 1 みかん箱展開図 |
|
|
|
|
「おおきなかぶ」大道具型紙 2 畑/ドア 展開図 |
|
|
|
|
「おおきなかぶ」大道具型紙 3 かぶ/窓 展開図 |
|
|
|
|
|
|
このページのトップへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|